’23-09-20 会長挨拶 北村 淳

 本日は曼珠沙華例会ということで、この例会が始まった経緯についておさらいしてみたいと思います。

 2015-16年度の東京日野ロータリークラブ創立50周年記念事業として高幡山に曼珠沙華を植えるプロジェクトが立ち上がりました。題して「高幡山彼岸花植栽プロジェクト」です。この辺の経緯については創立50周年記念紙に記載されています。2012年7月10日に第1回準備委員会が開催され合計25回の実行委員会が開催されてプロジェクトが実施されました。途中、クラブフォーラムや事業提案アンケートが実施されました。また彼岸花植栽協力団体との合同会議も開催されました。

 2015年8月5日(水)9:15~10:30第2399回クラブの例会として植栽式が行われました。式次第は下記の流れで行われました。開会の辞として熊井委員長、主催者挨拶として川澄貫主、横倉会長、来賓挨拶として大坪日野市長でした。その他日野市少年軟式野球連盟や日野交通少年団など日野市内10近くの協力団体から約200人にご参加いただき、全員で彼岸花の植栽を行いました。川澄貫主のお言葉を紹介しておきます。「境内には自然がいっぱいあり、春には梅、桜に始まり紫陽花、秋は菊、紅葉と一年中皆さんに楽しんで頂けます。9月頃に少し弱いかなと思っていたところ、ロータリークラブから彼岸花の話がありまして山報に載せたところ、瞬く間に4万近い球根をいただいております。皆さんに1年中楽しんでもらえるお寺、命の選択をしていただけるお寺、を標語にしていますので、これからも折に触れていらして頂きたいと思います。」

 植栽式の翌年から植えた彼岸花を例会で見に行くようになりました。
*2016-17年度は9月7日(水)青少年育成2団体協力金贈呈の後に彼岸花を見に行きました。
*2017-18年度は9月20日(水)飛火野ロータリークラブ合同彼岸花例会を行いました。卓話:川澄貫主
*2018-19年度は9月19日(水))飛火野ロータリークラブ合同彼岸花例会を行いました。卓話:杉田貫主
*2019-20年度は9月18日(水)曼珠沙華例会(飛火野ロータリークラブ合同)となりました。卓話:杉田貫主
*2020-21年度(55周年)はコロナのため高幡不動尊例会場が使えず、曼珠沙華例会は行われませんでした。
*2021-22年度は9月15日(水)曼珠沙華例会(飛火野ロータリークラブ合同)が開催されました。
*2022-23年度は9月14日(水)曼珠沙華例会(飛火野ロータリークラブ合同)が開催されました。卓話:杉田貫主
*そして本日今年の曼珠沙華例会(飛火野ロータリークラブ合同)が開催されています。
 毎回担当は日野ロータリークラブが行っております。毎年、曼珠沙華が綺麗に咲くのを見守りながら50周年記念事業を後世に伝えて行ければと思っています。

 現在使用しているこの建物は例会場として本日で最後の使用になります。最後にこの歴史ある例会場で全員で記念撮影したいと思います。

’23-09-20 幹事報告

①東京八王子南RCより、「10月例会予定」が届いております。

②東京広尾ロータリークラブより、11月11日開催のイベント「国際奉仕団体が語るNEED」」の案内がございました。別途皆様に案内を転送いたしますので、参加希望の方は、9月26日までに事務局にご連絡ください。

③高幡不動尊より山報「高幡不動尊」が届いております

’23-09-20 ニコニコ

北村淳
飛火野ロータリークラブの皆様ごぶさたです。結城会長、本日の卓話よろしくお願いいたします。

田中くに子
久しぶりの合同例会!まんじゅしゃげはりっぱにさいているでしょうか?

横倉利夫
御無沙汰しています 顔を忘れられないようにニコニコしま~す

疋田久武
本日は結城会長さん、杉田御前のピンチヒッターとの事 卓話を楽しみにしております。

’23-09-13 会長挨拶 北村 淳

*RYLA2023(ロータリー青少年指導者養成プログラム)が10月7日~9日、国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催されます。当クラブから夛田凜さんを受講生として推薦し、正式に受講生となられましたのでご報告いたします。RYLA2023の様子はプログラム終了後にまたご報告したいと思います。

*昨日は地区の公共イメージセミナーがオンラインで開催されましたので、その内容を共有したいと思います。
公共イメージが向上するとどうなるのか。という話がありました。

■公共イメージの向上:クラブとロータリーの活動に対する認識を高めます→

■会員基盤の拡大:入会への関心を高め、参加を促します→

■奉仕活動の増大:より多くの仲間と奉仕を行いインパクトを与えます→

以上3つが循環し、クラブが活性化します。

 RIで公共イメージを向上させる取り組みをしています。昔は誇りのシンボルマークだけを使っていましたが、2013年からロータリーのロゴとマークを組み合わせたものをメインで使うようになりました。その他ロータリーマークの使い方にルールを決めて全世界で統一した基準でマークを使っています。RIホームページの「ブランドリソースセンター」にロゴマークの使い方のルールを調べることができます。現在地区内89クラブのホームページを確認したところ、正しくロゴマークが使われているクラブは2割程度ということでした。

「ブランドリソースセンター」は1年前にリニューアルされて使い易くなっていて利用者も多くなっているとのことです。

*MyRotaryに関して

国際ロータリーのホームページrotary.orgがあります。ページはいくつかのタブに別れています。「ロータリーとは」でロータリーの歴史やしくみなど、「参加しよう」でロータリーへの入会の仕方など、「活動分野」で奉仕活動の分野など、「プログラム」でロータリーのプログラム、(先ほどのRYLAもロータリーのプログラムの一つです)そして「ニュース&特集記事」最後に「会員用」とあります。「会員用」のタブに中に会員のみが見られるページがあり、これがMyRotaryとなります。会員はメールアドレスとパスワードでログインすることができます。

MyRotaryにログインするとクラブ運営に関しての資料や地区やクラブなど各種レポートを見ることができます。「ロータリークラブ・セントラル」ではクラブの目標を設定し、達成状況を確認できます。「目標設定・確認センター」に今年のクラブ目標を入力してありますのでご覧ください。26の目標があり13の目標を達成するとロータリー賞がもらえるというしくみとなっています。「レポート」からクラブの会員の情報を見ることができ、MyRotary登録者が分かります。本日現在の登録者数は会員数34名中20名で未登録の方が14名おります。年度末までに100%の登録を目指しておりますので皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

’23-09-13 幹事報告

①東京八王子RC・東京八王子西RC・東京八王子東RCより、「10月例会予定」が届いております。

②9月27日のオープン例会について、「お客様連絡票」の〆切が19日(火)となっております。お知り合いにお声がけいただき、にぎやかに行いたいと思います。ご協力をお願いします。

③10月10日の献血パンフレットをお手元にお配りしております。お知り合いの皆様に、献血へのご協力をお声がけいただく際にご活用ください。このほか、ポスターもございます。もしご掲示いただける方は、事務局にご連絡ください。

’23-09-13 ニコニコ

北村会長
遠藤正樹様
ようこそお越しくださいました。卓話よろしくお願いいたします。

西山会員
本日は欠席です 
日曜日に行われたラグビーワールドカップ、日本対チリ戦の勝利に沸いております。 
次戦は18日月曜日早朝4時(日本時間)キックオフ、対戦相手はイングランドです。
熱い応援よろしくお願いします。

疋田会員
本日は、康明会理事長 遠藤正樹様。卓話有難うございます。楽しみにしております。

柴田会員
医療社団法人康明会理事長遠藤正樹様。ようこそお越しくださいました。卓話楽しみにしております。よろしくお願い申し上げます。

 

’23-09-06 会長挨拶 北村 淳

東京日野ロータリークラブ細則第2条第1節(a)指名委員会の設置
クラブ会長は、指名委員会委員長を推薦し、例会においてこれを選任する。
とありますので、慣例に基づいて直前会長の松浦会員を指名委員長に推薦いたします。
年次総会の一ヶ月前の例会までに指名委員会を設置し、次年度の理事会メンバー候補者を指名することとなっています。よろしくお願いいたします。

本日はロータリーの友月間でもありますので、ロータリーの友にまつわる話をしたいと思います。

1. ロータリアンの3大義務
*出席する *会費を払う *ロータリの友を読む

2. 各国の地域雑誌
「THE ROTARIAN」(公式雑誌)と31の地域雑誌(ロータリーの友など)

3. 発行部数
*THE ROTARIAN:50万部 *ロータリーの友:8.7万部(会員数+α)
*AERA:8万部 *Newsweek日本版:6万部←減少傾向にある

4. ロータリーの友事務所
*黒龍芝公園ビル4階 *第2750地区ガバナー事務所:黒龍芝公園ビル3階
*米山記念奨学会:黒龍芝公園ビル3階

5. ロータリーの友の構成
*両面表紙 *横組:ロータリーの記事 *縦組:クラブの奉仕活動など

6, ネット版あり
*1956年5月号から全ての雑誌が掲載されています。検索も出来るので目的の記事を探すのに便利です。*閲覧にはIDとパスワードが必要です。

7, 雑誌委員長への『友』誌送付
*「『友』誌一斉配布前に目を通し、読みどころをクラブ全会員に知らせたいので自分あてに直接送ってほしい」年間を通して各クラブ1名、1冊に限定し『友』誌を直送しています。

8. 東京日野ロータリークラブの掲載
*2023年3月号:10年後のクラブとSDGs
*2022年9月号:飛火野RCと共催で「コロナ禍での困窮者へフードドライブを実施」
*2015年6月号:中学生の国内留学
*2023年8月号:パズルdeロータリー:倉林会員当選者

9. ご投稿をお待ちしています!
*ロータリー・アット・ワーク *私の一冊 *声 *友愛の広場 など
*それぞれのコーナーの内容と文字数

10. 卓話の泉
*「卓話の泉」は、クラブの会報、週報に掲載の卓話の中から、客観的内容の話題、ミニ知識となるものを主に選んで要約、掲載しています。

以上、ロータリーの友にまつわる話のあれこれでした。ぜひロータリーの友をよく読んでみてください。

’23-09-06 幹事報告

①2023年9月のロータリーレートは、146.00円です。

②ガバナー事務所より、「ガバナー月信9月号」が届いております。

③東京八王子北RCより、「10月例会予定」が届いております。

④東京多摩RCより、「9月・10月例会及び例会場変更のお知らせ」が届いております。

⑤高幡不動尊より、「第39回高幡不動尊あじさいまつり」について協賛の御礼状が届いております。

⑥日野市ボランティアセンターより、「ボランティアインフォメーション」が届いております。

⑦名刺が必要な方は、事務局あてにご連絡ください。基本的に、例会場でお渡しすることとなりますので、それを踏まえてお願いいたします。

’23-09-06 ニコニコ

 

北村会長
日野市少年軟式野球連盟 中村勉様 日野市消防少年団 少年団長田倉勝様 係長内藤始一様 ようこそお越しくださいました。活動報告どうぞよろしくお願いします。 ファンペイチさんようこそ例会へ。

遠藤会員
本日は、中村会長、田倉幹事、内藤係長ご出席ありがとうございます。少年野球では長男がオール日野でお世話になりました。 今年の夏高校野球では長男の大学の付属校慶応高校が全国優勝できました。塾歌を聞かせて頂きました。感謝です‼

’23-08-30 会長挨拶 北村淳

 今月8月は会員増強月間ということで、一昨日に地区会員増強セミナーがありました。宮崎年度はこのようなセミナーはオンラインで開催するのが主なので今回もオンラインでの開催でした。少し内容を共有したいと思います。

 全体で2時間のセミナーで主に3つのテーマの内容でした。1つ目は「クラブの現状と今後について」というアンケートの報告。2つ目は「ロータリークラブに入ろう!」の著者田中久夫さんの講演。3つ目は地区内4人の会長、パスト会長、会長エレクトによる座談会。という構成です。

 1つ目の「クラブの現状と今後について」アンケートですが、地区会員委員会が企画し、年度が始まる前の6月に第2750地区国内の89クラブにアンケートをして74クラブから回答があったものをまとめています。調査方法はGoogleフォームで配信・返信でした。目的は「アフターコロナ」で、現在クラブがどの様な状況であるのか、情報を収集・分析したいと考え、本調査を実施いたしました。ということです。主な項目として、1,例会運営について、2,会費以外の個人負担について、3,入会金、会費と会員増強について、4,会員増強・退会防止について、5,MyRotary活用について、6,MyRotaryラーニングセンターの活用について、7,長期欠席者への対応について、8,世代間交流について、9,DEIへの取組みについて、とあります。

 アンケート結果を見ていると地区内他クラブの状況が分かってきます。このアンケート結果は地区ホームページの会員委員会のページからダウンロードすることができますのでご覧ください。

 2つめのテーマはこのセミナーの肝となる内容でした。田中久夫さんは高崎ロータリークラブ会員で2014−15年度クラブ会長、その後2017−18年度国際ロータリー第2840地区がバナーを歴任された方です。そして2021年に「ロータリークラブに入ろう!」を出版されました。昨年松浦年度の初めに会員の皆さんにこの本をお配りしました。お読みになられましたでしょうか。田中さんの何が凄いかというと、2014-15田中会長年度に1年間で64名だった会員を115名に、51名の会員増強をした点です。このことがきっかけで田中さんは全国のロータリークラブで講演活動をしておられる様です。

 田中さんの活動の中から皆さんと共有しておきたいことを一つ紹介しておきます。今後のクラブでの「会員増強・クラブ活性化」のヒントになるものです。

新会員の「標準的モデル」

1 クラブへの入会のキッカケは知人や取引先から勧誘されたから、

2 入会前は地元の有力者やお金持ちの集まりで敷居が高いところだと思っていたが、

3 入ってみると楽しいし、皆が仲良く接してくれるので、

4 多くの友人・知人が出来た、また異業種の仲間も拡がった、

5 でも、若手の会員や女性会員は少ないし、会費やそれ以外の金銭的負担も重い、

6 今後は、例会の回数を見直したり、夜間例会を開いたりして、若い会員を増やし、ロータリーの広報の充実、活動をアピールするイベントを開催することが必要だと思います。

ご自身の経験からこの様にまとめられています。

この講演の内容は諫早西ロータリークラブのYouTubeチャンネルで公開されています。
「会員基盤向上セミナー1年で51人増強の実例紹介 田中久夫」
クラブページにURLを載せておきますので、ぜひご覧ください。22分位の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=njoKgV6HnqU

本日は会員増強委員会より会員増強についての卓話もあります。どうぞよろしくお願いいたします。